この4月に姪が大学に入学しました。
今年の大学入試は長年行われてきたセンター試験から共通テストに変わる大きな変化の年でした。
子供たちが小学生のころから大学入試改革の年代と言われ続け、中・高と対策を行ってきたにもかかわらず、最後の最後になって英語の民間試験がなくなったり、共通テストの内容が変わったりと、受験生は振り回されっぱなしで受験を迎えました。
さらに昨年からのコロナ禍で、受験自体ができるのか不安ばかりだったそうです。
なんとか無事入試を乗り越えて、大学に入学できて、本人はもちろん家族もほっとしていることでしょう。
AO入試や推薦入試で行われる小論文とは
一般入試とともに、AO入試や推薦入試を受験するケースもあります。
また指定校推薦など推薦入試のみで受験することもありますね。
このような推薦入試で実施されるのが小論文です。
テーマを与えられ、指示された文字数以内で文章を書くのですが、小論文は作文とは全くの別物です。
作文は感想や表現の豊かさが求められますが、小論文では意見と理由を述べ、相手を説得させる文章を書かなければなりません。
今まで小論文を書くという経験をしたことがないため、初めて取り組もうとすると、どのような構成で書いたらいいのかわからなかったり、作文になってしまったりする人が多いようです。
書き方がわからない時には、小論文の講座を受けると良いですよ。
参考サイト:広島/小論文講座
今年の大学入試は長年行われてきたセンター試験から共通テストに変わる大きな変化の年でした。
子供たちが小学生のころから大学入試改革の年代と言われ続け、中・高と対策を行ってきたにもかかわらず、最後の最後になって英語の民間試験がなくなったり、共通テストの内容が変わったりと、受験生は振り回されっぱなしで受験を迎えました。
さらに昨年からのコロナ禍で、受験自体ができるのか不安ばかりだったそうです。
なんとか無事入試を乗り越えて、大学に入学できて、本人はもちろん家族もほっとしていることでしょう。
AO入試や推薦入試で行われる小論文とは
一般入試とともに、AO入試や推薦入試を受験するケースもあります。
また指定校推薦など推薦入試のみで受験することもありますね。
このような推薦入試で実施されるのが小論文です。
テーマを与えられ、指示された文字数以内で文章を書くのですが、小論文は作文とは全くの別物です。
作文は感想や表現の豊かさが求められますが、小論文では意見と理由を述べ、相手を説得させる文章を書かなければなりません。
今まで小論文を書くという経験をしたことがないため、初めて取り組もうとすると、どのような構成で書いたらいいのかわからなかったり、作文になってしまったりする人が多いようです。
書き方がわからない時には、小論文の講座を受けると良いですよ。
参考サイト:広島/小論文講座